科学上ではバイカル湖に60種、亜種の魚が生息している。下記は、魚釣りに人気のある魚である。
アークティックグレイリング
ロシア名: Хариус (ハリウス)
英名: Grayling
学名: Thymallus arcticus baicalensis
オームリ
ロシア名: Омуль (オームリ)
英名: Omul
学名: coregonus migratorius


バイカル湖にアークティックグレイリングの亜種のバイカルハリウスが生息している。 黒色系のハリウスは、長さが60センチで重さが1,5キロである。白色系のハリウスは、長さが60-70センチで重さが3,5キロである。
オームリは、ロシア連邦、シベリアのバイカル湖において、比較的多く生息しているサケ科コレゴヌス属の白身の魚である。成魚の標準的な大きさは36cmから38cm、重さ600gから800gで、これまでに最大のものは56cm、2.5kgのものが確認されている。
ノーザンパイク
ロシア名: Щука(シュカ)
英名: Northern pike
学名: Esox lucius
ホッキョクイワナ
ロシア名: Арктический голец(アルクティチェスキー ゴレツ)
英名: Arctic char
学名: Salvelinus alpinus


ノーザンパイクは、カワカマス属の1種の淡水魚・汽水魚。キタカワカ マス(北川魳)。一部の名鑑ではノーザン・パイクと記載されている場合がある。体長1,5m、体重40 kgに達するものもある。
ホッキョクイワナは北極海や北太平洋、北大西洋などの冷水域に分布しているサケの仲間で、英名のままアークティックチャーと呼ばれることもある。ホッキョクイワナは食用に利用され、焼き物や揚げ物などのほか、燻製や缶詰などにも利用される。
カワメンタイ
ロシア名: Налим(ナリム)
英名: Burbot
学名: Lota lota
ホワイトフィッシュ
ロシア名: Байкальский сиг(バイカリスキー シグ)
英名: Coregonus lavaretus
学名: Coregonus lavaretus baicalensis


カワメンタイはタラ目唯一の淡水魚。最大で全長152cm・34kgの記録があるが、通常40cm程度。
ホワイトフィッシュは、サケ目サケ科の淡水魚である。この属の模式種である。体重は5-10kgに達するものもある。
ブリーム
ロシア名: Лещ(レッシィ)
英名: Common bream
学名: Abramis brama
ローチ (コイ科)
ロシア名: Плотва (プロトワ)
英名: Common Roach
学名: Rutilus rutilus


ブリームは欧州の淡水域で一般的な種類で、その自然分布はアルプス・ピレネー山脈以北およびバルカン半島にかけて広がる。体重は3-4kgに達するものもある。
ローチは、コイ目コイ科に分類される魚。ユーラシア大陸の流れが緩やかな川や池などに生息する淡水魚である。最大長は50cmを超え、体重は3kgまで、最大余寿命は21年です。
コイ科の魚
ロシア名: Язь (ヤージ)
英名: Ide
学名: Leuciscus idus
ペルカ属
ロシア名: Окунь (オークニ)
英名: Perch
学名: Perca fluviatilis


Ide(コイ科の魚) 最大重量:4kg/10ポンド深度:水面の近く. Ideは主に北部ユーラシアの淡水魚種です。大人は通常、35〜53cmの長さと2〜2.8kgの体重に達するが、最大90cm。
ヨーロピアンパーチは、スズキ目ペルカ科に所属する淡水魚の一種。ヨーロッパからアジアにかけて、ユーラシア大陸に幅広く分布するパーチの仲間である。
チョウザメ(スタージェン)
ロシア名: Осётр (オショ―トル)
英名: Sturgeon
学名: Acipenser baeri baicalensis

チョウザメ科は、チョウザメ目に分類される科。いわゆる古代魚とされる分類群の1つである。体長1,5-1,8m、体重40kgに達するものもある。